3.陰陽五行説

陰陽説と五行説の次のステップとして五行と陰陽が融合するとどのようになるかを考えます。

第一段階としては、五行の木火土金水に陰陽を当てはめ、木の陰と陽、火の陰と陽というように五行が十の要素に分かれます。即ち甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の所謂十干が発生します。

第二段階としては、この十干が河図にならい配置されます。即ち東方に甲乙、南に丙丁、中央に戊己、西に庚辛、北に壬癸として定位が定まります。

第三段階として、五行の間に対立(陰陽)と循環(行)の関係が設定されます。即ち相生と相剋です。

以上により陰陽五行の定位と相生相剋の原理が出揃いました。


 冬  季末
 さて、ここまでで十干はそろったのですが、推命や中医学では十二支も重要な要素ととらえ、実際に使用しています。十二支の成りたちについては別の機会に譲りますが、支の中には干が複数含まれており、これを蔵干と称していますが、ここにいたるまでには更なる時間を必要としました。

陰陽五行>
 |TOP このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定