陰陽説と五行説の次のステップとして五行と陰陽が融合するとどのようになるかを考えます。
第一段階としては、五行の木火土金水に陰陽を当てはめ、木の陰と陽、火の陰と陽というように五行が十の要素に分かれます。即ち甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の所謂十干が発生します。
第二段階としては、この十干が河図にならい配置されます。即ち東方に甲乙、南に丙丁、中央に戊己、西に庚辛、北に壬癸として定位が定まります。
第三段階として、五行の間に対立(陰陽)と循環(行)の関係が設定されます。即ち相生と相剋です。
以上により陰陽五行の定位と相生相剋の原理が出揃いました。